トラックと積載量の関係性

4395cab2c18c8b7a5b679da45778217c_s

一般の道路や橋は、使用される目的に合わせた規格があります。それに基づいた設計により作られ、道路法などで管理されることで、人や車両の安全な通行が確保されています。トラックも、こうした公共の道路などを利用して荷物を運びます。そのため、トラックが公共の道路や橋などを破損しないよう、走行するトラックには大きさや重量が定められています。

この重量に関する規定は、車両重量と車両総重量とでそれぞれ異なります。

車両重量

トラックが今すぐにでも走れる状態の重さ。燃料、オイル、水など規定の重さと、標準仕様の荷台の重さが含まれます。(トラックメーカーのカタログ車両の重量と荷台の仕様や、クレーンなどの荷役設備を設けた実際の車両重量とは、異なる場合があります。)

車両総重量

トラックの車両重量に、乗車が許される定員(一人あたり55kg)や最大積載量の荷物を積んだ走行状態での全重量です。

トラックメーカーは、決められた車両総重量の重さ以下になるよう、車両重量や最大積載量を設計してトラックを作っています。一般的に、大型トラックは車両総重量が25トン以下、中型トラックは8トン未満、小型トラックは4〜5トン程度に設計されています。

積載量

d43cdfa8d6405ef0a8a98fafd245d642_s

トラックに積める荷物の重さは車両ごとに、車両総重量、車両重量、乗車人数などの兼ね合いで決まります。この積める荷物の最大の重さのことを「最大積載量」と言います。最大積載量を超えた荷物を積んで走行すると、法律違反のみならず、積荷落下事故につながることもあり大変危険です。

大型トラックの場合の積載量

大型トラックは、法律で車両総重量が最大で25トン(通常は20トン)と決められています。ですから、車両重量と乗車定員数が分かれば自ずと最大積載量が決まります。平ボディのトラックは、ウィングボディに比べて架装が軽いので、その分荷物を多く積むことができます。

中型トラックの場合の積載量

中型トラックは、通称「4トントラック」と呼ばれていますが、4トンまで積載できるという意味ではありません。現在は道路交通法の改正により、中型自動車の車両総重量は11トン未満までになっていますが、これまで中型トラックが車両総重量8トン未満になるよう設計されてきた中で、クレーンやテールゲートリフタなどの架装により車両が重くなってしまったため「4トンくらいまで積むことができるトラック」という意味で「4トントラック」と呼ばれてきました。実際には、4〜5トンの積載が可能です。

小型トラックの場合の積載量

一般的には、2〜3トン程度とされています。

トレーラー

トラックでは運べない、大きな荷物やよりたくさんの荷物を運ぶために製造された車両です。最大積載量が多いため、特殊車両の交通許可を申請する必要があります。これは、道路や橋の企画を超えた重量のもの、例えば、新幹線、高層ビルの鉄骨、風力発電の羽、人工衛星のロケットなどの重量物を運ぶ際に道路や橋を通行するために定められた長さ、幅や高さを超える可能性があるためです。このような重量物や長尺物を積載して通行する時には、道路の管理者がやむをえないと認めた場合だけ、通行許可証が交付されます。

積載量に関する色々

882e26b45697498ab5c2f0a1d7c21a06_s

輪荷重(タイヤ許容荷重)と輪荷重(軸許容荷重)

車軸や車輪にかかる重さの限度は設計上決められています。1本の車軸にかかる重さ(軸許容荷重)は10トンまで、1つの車輪にかかる重さ(輪荷重)は5トンを超えてはいけません。

最遠軸距(さいえんじっきょ)

最遠軸距とは、前輪のタイヤの中心(前軸)から後輪のタイヤの中心(後軸)までの距離のことを指します。最遠軸距、またはホイールベースとも呼びます。後輪が2軸になっているトラックでは、一番前の軸から一番後ろの軸までの距離を最遠軸距としています。道路を保護する目的で、重さを分散させるために、車両総重量が重いトラックには長い最遠軸距が必要になります。

増トン

トラックの修理や改造などで、一般的な積載量を増加させたもののことを指します。この改造を行うには、トラックの軸許容荷重やタイヤ許容荷重に余裕を持たせることが必要です。中型免許しか取得していない人は、増トンによって車両総重量が8トン以上になってしまったり、最大積載量が5トンを超えてしまうと、運転には大型免許が必要となるので注意が必要です。

減トン

増トンとは逆に、最大積載量を小さくすることを指します。車両重量税は、積載量の量と比例しているので、積載量が小さくなれば車両重量税も安くなります。積荷の量によっては減トンした方が維持費が節約できることがあります。
積載量を考慮することで、法律を守った安全な運転につながります。それぞれのドライバーが自分の運転免許に沿った積載量を今一度確認し、増トンなどによって自分の免許に見合った最大積載量の車両を運転しているか確認しましょう。

引用参考 「車両総重量と積載量」