Human Resources

最後の最後まで、人間性重視であることを誓う。

年数十回の従業員研修。育てたいのは、人間性です。

常に、人間性重視

運転技能を高めることや、輸送プランの提案力を高めること、どちらも大切。 でも、それだけでは足りないと考えます。

私たちが高めたいのは、従業員一人ひとりの人間性。 身の回りの整理整頓、オフィスやトラックの清掃、電話対応や来客応対など、 あらゆる面でお客様に信頼していただけるように、 徹底した従業員教育を行っています。

絶対安全なんか嘘だ。でも、「できない」はもっと嘘だ。

10年前と比較して事故件数は1/3に。

成果は目に見えるかたちであらわれています。真剣に取り組む「場」をみんなで創る意識、そして磨かれた人間性から生まれてくる信頼への取り組みが、お客様の大切な荷物をきちんと運ぶということに繋がってきていると実感しています。これからも、従業員一人ひとりの人間力を磨き続けたい。そのためにもまずは、トラックやオフィスをきれいに磨きます。

一緒に頑張ってくれる仲間を大募集!

私たちは業界で一番の物流会社になることを目指し、力を合わせてお互いの人間性を磨き、もっとお客様に喜んでもらえるように日々努力しています。 一緒に頑張ろうと思っていただる方を、私たちはいつもお待ちしています。

採用情報はこちら

自分を探す暇があったら自分を磨く

埼九運輸の教育方針

01

お客様に認められてはじめて一人前。

「埼九のドライバーさんはいつ誰が来ても感じがいいね、親切だね、礼儀正しいね、車がキレイだね」などとお客様から褒めてもらえるドライバーを育成します。

02

電話応対は会社の顔。常にお客様目線。

本社や営業所も、電話・来客応対もお客様から褒めていただける事務職員を育成します。

03

リーダーが本気ならなければ始まらない。

幹部、管理職育成をします。幹部、管理職の教育指導は社長自らが行います。

「楽しい」はきっと、「努力」から生まれる。

教育研修 年間計画

埼九運輸では、社員教育の年間計画を立て、サービスの向上に努めています。それは、教育に最も力を入れているからこそ、きちんと計画的に行うことで、教育自体の質を高めていこうという想いからです。

毎月の安全運転教育においても、毎回テーマを設定しています。例えば4月は「法令順守と安全」というテーマで社会保険労務士の方からの講習を受け、5月は「熱中症・食中毒・労災防止対策」というテーマで行っています。

このように毎月その時期にあった教育を取り入れることにより、更なる品質向上を追求することで、安心して、お客様にお任せいただける教育体制を構築しています。

新入社員 初任研修

新入社員研修は、新しく入った社員に対して4日間実施しています。この4日間で、躾・マナーから安全運転教育、日常点検、エコ運転教育などを集中的に学び、即お客様のお役に立てるよう、指導しています。

輸送安全規則に基づく教育

法律で定められている「輸送安全規則」に基づいた教育も毎月テーマを設定して行うことで、コンプライアンスの遵守に努めています。

その他の研修

その他にも埼九運輸では、様々な教育研修を計画的に行うことで、社員一人ひとりが現場で何が起きても適切な行動ができるよう、お客様へのサービスと、安全性の確保に対する意識を持つよう繰り返し伝えています。

この地道な取り組みがお客様から信頼をいただいている最も大きな理由であると同時に、これからも決して妥協することなく、更なる向上のために社員教育に力を入れていきます。

以下、それ以外に行っている教育研修の一部です。

勉強会
管理職とリーダー候補育成を目的地した研修です。外部講師を招くことでリーダーに欠かせない、「自発的」を身に付け、未来の埼九運輸を担うリーダーを育成します。
事故研修
事故惹起者とその他の乗務員に対して行う研修です。再発防止策を考え、それを実行し、どうだったのか検証し、結果できていなければ、再度計画からやり直し教育します。
安全運転教育
毎月行っている、安全運転確保を目的とした研修です。国土交通省の輸送安全規則第10条に基づく12項目の教育をしています。
事務部門教育研修
事務スタッフ向けに年に一度行っている接遇マナー研修です。外部講師を招き、お客様と接することが少ない事務スタッフも徹底した接遇マナー教育を行っています。 新入社員研修は、新しく入った社員に対して4日間実施しています。この4日間で、躾・マナーから安全運転教育、日常点検、エコ運転教育などを集中的に学び、即お客様のお役に立てるよう、指導しています。

成長日記

名前
石田 貴康(いしだ たかひろ)
職種
乗務員
誕生日
1988年08月25日
出身地
埼玉県
入社
2010年09月09日
一言
埼九運輸には未経験で入社しました。物流業界は右も左もわからない自分でしたが、入社からしっかりとしたサポートや社内教育があるので、安心して仕事が出来ます。元気に明るい職場環境を築きあげ、埼九運輸を一緒に盛り上げていく仲間を大切にしていきます。

入社4日間

埼九運輸の新入社員は、入社したからといってすぐに現場へ出る事は絶対にありません。

まずは、新人初任研修4日間を受けてもらい、基本理念、方針、ミッション、決まりごと、安全運転に関わる予備知識や実際のトラックを用いての整備実習、座学等を中心に学んでもらい、この期間で埼九運輸の考え方や方向性を知ってもらいます。現場デビューに向け、下準備の段階ですがトラックに関する予備知識等は万全の状態です。

入社1ヶ月目

新人研修が終わると現場デビューです。

最初は仕事内容を覚えることから始まり、先輩の助手席に座り、仕分け、検品、配達、休憩、配送ルート等、一日の流れを同乗研修中に覚えていきます。最初は、緊張の連続でしたが徐々に職場の雰囲気や仲間、環境にも慣れていくと同時に仕事の流れも理解しはじめました。いきなり路上デビューするのは不安でしたが先輩付き添いで構内練習も行いながらトラックの車両感覚を身につけています。

入社2ヶ月目~3ヶ月目

同乗研修も終わり、一人での運転業務が始まります。

一日の流れや業務内容、デジタコの操作も憶え、先輩が回っていた配送ルートを任せられるようになりました。徐々に自分の仕事を把握してきましたが、分からない事はすぐに先輩、上司に相談し指示を仰ぐようになり、少しづつ一人前に近づいている時期です。

入社4ヶ月目~6ヶ月目

任されたコースは、責任を持って運行できるようになりました。

イレギュラーさえなければ問題なく、一日を過ごすようになり職場環境にも慣れて、少しづつですが時折見せる笑顔も自信に満ちあふれています。

入社7ヶ月目~12ヶ月目

地理や配送ルートもほぼ完璧に頭に入り、配達にも余裕ができました。

荷主様へも世間話から「お客様の困っているを解決する」等様々な面で信頼していただける乗務員になりました。

現在

現場の責任者からも他のコースも任せられるようになり、社内でも認められる存在に成長しました。

フォークリフト免許や運行管理者等の資格も取得し、自分のスキルをどんどん身につけています。今後は運行管理業務、配車関係、新入社員の教育指導等も覚えていき、色々な事に挑戦していきたいです。

一緒に頑張ってくれる仲間を大募集!

私たちは業界で一番の物流会社になることを目指し、力を合わせてお互いの人間性を磨き、もっとお客様に喜んでもらえるように日々努力しています。 一緒に頑張ろうと思っていただる方を、私たちはいつもお待ちしています。

採用情報はこちら