トラックを走行中、もし災害が起こってしまったら、ドライバーのみなさんはどうしたら良いのでしょうか?
トラックドライバーという物流の担い手として、しっかり対応できるようにしましょう。
緊急地震速報を聞いたら
緊急地震速報とは
緊急地震速報は、気象庁が震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して、震源位置・地震の規模を直ちに推定し、それに基づき各地での主要動の到達時刻や震度を推定、可能な限り素早く(数秒〜数十秒で)知らせる情報システムです。
下記の予報と警報があります。
緊急地震速報(警報)(or 単に「緊急地震速報」)
最大震度5弱以上が予想される場合に発表される地震動警報。
緊急地震速報(予報)
最大震度3以上(or マグニチュード3.5以上)が予想される場合に発表される地震動予報。
平成19年10月1日から一般向け運用として,地震波が2つ以上の地震観測点で観測され、かつ最大震度5弱以上と推定された場合に「地震の発生時刻」「震源の推定値」「震央の地名」「強い揺れ(震度5弱以上)が推定される地域及び震度4以上と推定される地域名」の速報を行っています。
緊急地震速報の仕組み
地震が発生すると、初期微動のP波と呼ばれる小さな揺れと、主要動のS波と呼ばれる大きな揺れが同時に発生します。
P波とS波は、伝播速度が異なります。
P波は秒速約7km、S波は秒速約4kmの速さで伝わります。
この伝播速度差を利用して、震源に近い地点でのP波の観測に基づき、後から来るS波の伝播を時系列的に予測します。
震源から離れた地域(地点)に対して、その到達前に緊急地震速報を発表します。
緊急地震速報を見聞きしたときは
緊急地震速報は、情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまで数秒〜数十秒しか時間がありません。
そのわずかな時間に身を守るための行動をとる必要があります。
緊急地震速報の活用としては、予報を受診して列車やエレベーターをすばやく制御して危険を回避したり、工場や事業所、家庭などで避難行動をとることによって、被害の軽減などが期待されます。
緊急地震速報を見聞きしたときは、周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全等を確保しましょう。
緊急地震速報の入手方法
テレビ・ラジオをはじめ、緊急地震速報の放送に対応している地域の防災行政無線、集客施設の構内放送等により伝えられます。
このほか㈶気象業務支援センターまたは、民間の情報配信会社からも入手できます。
自動車運転中に緊急地震速報を聞いたら
後続の車が情報を聞いていない可能性もあるため、あわててすぐにスピードを落とすことはしないでください。
ハザードランプを点灯するなどして、周りの車に注意を促した後、急ブレーキはかけず、緩やかにスピードを落としましょう。
大きな揺れを感じたら、急ハンドルや急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法により、道路状況を確認して、道路の左側に車を停止させましょう。
緊急地震速報について知りたい方は
緊急地震速報について(気象庁ホームページ)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
緊急・救援輸送について
緊急・救援輸送とは
被災地の援助や復興のための輸送を「緊急・救援輸送」といい、次のような輸送を行います。
被災者の応急生活を確保するための救援物資の輸送(食料品、飲料水、衣料、日用品、熱源、医薬品、仮設住宅など)。
被災地の後片付けのための物資輸送。
被災地の都市機能回復のための資機材などの輸送(道路・鉄道・河川・水道・ガス・電力・通信などの復旧資材、車両、燃料など)。
トラック運送事業者の役割
被災後はさまざまな物資を、短期間に、大量に輸送しなければなりません。
トラック運送事業者には、これら輸送の担い手として大きな役割が期待されています。
緊急・救援輸送の要請機関
緊急・救援輸送の要請は、都道府県等から都道府県トラック協会に要請され、それを受けて出動することになります。
緊急・救援輸送の要請事項
災害発生に伴い、都道府県等から「出動する車種・台数、集合(出動)場所、出動日時、輸送品目、輸送先」などの要請事項が、都道府県トラック協会に出されます。
これを受けて都道府県トラック協会では、各支部や会員事業者に電話やファックスなどで出動を要請します。
要請後は迅速な対応を
都道府県等から都道府県トラック協会への輸送要請は、深夜や早朝に発せられる場合もあり、出動までの時間が短い場合もあります。
そのため要請後は迅速な対応が必要となります。
安全な場所で正しい情報を集め、必要な場所へ連絡を取りましょう。
これはトラックドライバーに限ったことではありません。
例えプライベートであっても落ち着いて行動できるようにしましょう。
引用参考 改訂版 防災手帳~災害に備えて~
Comments